新着情報

NEWS & TOPICS

レシピ

2024.06.17レシピ

初夏の愉しみ「揉み紫蘇」

今回は「揉み紫蘇」の作り方について紹介したいと思います。
青紫蘇に比べ市場に出回る期間が短い赤紫蘇、6月から7月の頭にかけてが最盛期です。

[材料]
赤紫蘇(生)
塩…紫蘇の20%の量
白梅酢(通常の酢でも可)…適量
※密閉袋も用意

①赤紫蘇を枝から外し、よく洗って水けを取っておく。
②塩の1/3をふりかけて揉み、灰汁を絞り捨てる。
(塩揉みの工程を合計3回繰り返す。)
③梅酢を揉んだ紫蘇を密閉袋に入れ、ひたひたになる程度の梅酢を注ぎ入れる。
④空気が入らないように封をして冷蔵庫で保存。

塩で揉んだ紫蘇は長期保存できます。
梅干しの中盤以降の工程に使うのが定番ですが、
自家製ふりかけや浅漬け、おつまみや調味料としても活用できます。

紫蘇の良い香りを楽しみつつ、揉み紫蘇を作ってみましょう。